お買い物
春節利用の家族旅行
明日は婿が北京に帰っていきますが
娘はまだま我が家にしばらくいます
おなじみの「洋服の青山」がすぐ近くにあります。
婿の背広を買いに行きました。
孫守りで私もついて行きました
日本の製品はやはり安くて質が良いと
帰ってきたときいつも買ってます。
私はその間孫と貰った風船をポンポンついて遊んでました。
続きにショッピングセンターに行って
お土産などを買ってました。
ゲームセンターではお金入れなくても座って触るだけでも
まだ機嫌はいいです
お昼はそれぞれが好きなものを食べました。
私はちゃんぽんです。
子守も長い時間できないし疲れるし・・・・あ~なさけない
一番大きな孫は高校生だけど
こうなってくると孫がもう相手にしてくれないわ。
まだ「ばぁちゃぁ~~ん」って引っ付いてもらえるだけ良いかも。
ブログネタも無いので…・雑談でした。
« バレンタインデー | トップページ | あれまぁ~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ネットオークションで買ってまで読みたかった本(2018.01.26)
- 新聞ちぎり絵(2018.01.20)
- 船場にお買い物(2018.01.05)
- 新年明けましておめでとうございます。(2017.12.31)
- 食べられるリース(2017.12.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2100594/64043222
この記事へのトラックバック一覧です: お買い物:
« バレンタインデー | トップページ | あれまぁ~ »
中3から年長まで、4人の孫たちが入れ替わり、立ち代り来ますが、
誰も守りしなくて良くなっているにも関わらず、
来てくれるのは、大いに、嬉しく、楽しいのに、疲れるのも事実です(^^ゞ
でも、孫たちのお蔭で、人生に彩ができ有難いなぁ~といつも思います。
今年は、高校と小学校の入学がふたり。。。
爺、婆 頑張ります^^
投稿: guuchan | 2016年2月20日 (土) 07時15分
私は子供も孫もいないので、
甥っ子の子供を自分の孫だと思ってクリスマスやお誕生日にプレゼントしています。
なかなか会う機会がありませんが、
母の葬儀の時に久々に会うととっても明るくて元気で可愛かったです
投稿: まゆみさん | 2016年2月20日 (土) 11時17分
guuchanさん
あらまぁ~・今年は物入りの春になりますね
ランドセルもとても高い!
通学自転車も高い!
全部付き合ってたら老後がえらいことに・・・・
でもかわいい孫のためにとどこの家庭でもがんばる爺 婆ですね
年金が減ってます
お先不安なことが多いです.
投稿: 芳子 | 2016年2月20日 (土) 11時34分
まゆみさん
同居の2世代・3世代は今はめったにいませんね
だから姪御さんでも甥御さんでも条件は一緒かもね。
きっとお祝いを待っておられると思うわ。
頂ける身内は多い方がいいもの( *´艸`)
投稿: 芳子 | 2016年2月20日 (土) 11時37分
やはり日本の製品は品質がいいですよね。
年を取ると、子守が1番疲れるかなぁ。
でもまだまだ芳子さんお若いから大丈夫っちゃ。
うちは孫が女の子で、大学生、高校生と中学生なので
今は私が面倒を見てもらっていますよ(笑)
やはり年ですねぇ、ヤレヤレ。
投稿: お山ばあちゃん | 2016年2月20日 (土) 16時56分
孫を眺める 芳子さんの姿 ほのぼのタイムがユックリ流れていますね
もう 帰られるのですか また静かになりそうですね☆
子供すらいない私は 常に自分だけのことで精いっぱいです(^^♪
四人兄弟の私は 家族6人で喧嘩しながら過ごしていた頃が懐かしいです
投稿: ミタサン | 2016年2月20日 (土) 17時51分
お山ちゃん
ほんとうねぇ~
いつの間にか面倒見るより面倒みられる方に
気にかけるより気にかけてもらう方の立場になったわ
何だか残念でさみしいわ
避けて通られないことっちゃね
投稿: 芳子 | 2016年2月20日 (土) 19時33分
ミタサンさん
孫はまだいます
婿さんだけ先に帰りました
娘は今お勤めしていないし
ちょっとした仕事を請け負っていますが
パソコンさえあればどこででもできるんです
便利な世の中ね
ミタサンさんはまだお身内の親御さんも健在ですから
頼りにされておられますよね
投稿: 芳子 | 2016年2月20日 (土) 19時36分
こんばんは^^
最近は中国人が日本でのおもてなしにとても感激しているそうですね。
日本人のきめ細やかなサービスが本土で評判になっているそうですよ。
その反対に、韓国は外国人旅行者からのぼったくりが多くて反感を買い
韓国は評判を落としているようです。
日本人はもともと「おもてなし」の精神がありましたから
相手が喜ぶことを自然にできるんですよね。
投稿: まゆみさん | 2016年2月22日 (月) 22時06分
まゆみさん
お国柄でいろいろ違う習慣も多い中で
娘はうまく溶け込んでやってると感心します。
孫も両方の国の言葉を
相手に合わせて使ってます
小さい子の特技でしょうね
おもてなしの心はやはり日本が一番だと思うわ
良い言葉ですね~
投稿: 芳子 | 2016年2月23日 (火) 08時49分
先日も同じアジアの顔をした、言葉の違うお客様が見えました。
「ホエアーアーユーフロム?」
「ホンコン」
「ホワンイン・グワンリン」(いらっしゃいませ)
これを言うとみなさんが笑顔になりました。
お客様の帰りがけに
「ホワンイン・ザイスー・グワンリン」(またお越しくださいませ)
これを言うと相手の方も深々と頭を下げてくださいました。
この言葉以外に中国語は全く喋れませんが
喜ばれると嬉しいです(^o^)丿
投稿: まゆみさん | 2016年2月24日 (水) 23時18分
まゆみさん
お~それは良いことですね
そうやって日本のファンを増やしていただけてるんですねぇ~
ちょっとした言葉でもかけてもらえると嬉しいでしょう。
それを実行されているあなたは偉い!!
投稿: 芳子 | 2016年2月25日 (木) 05時24分