« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
ヤフーオークション・リサイクルショップです。
落札したら、どさっと送られてくる古着ですが
あまりの安さに買ってしまったこともあります。
多すぎて、着れないものは近所の友人にあげています。
友人も親戚に上げるそうです。
例えばこんなのが目につくのです。
送料入れても船場より安いけど
ただし 殆どが古着で、サイズバラバラです。
ここが選んで買う船場の問屋さんと大きく違うところ。
中に10着でも好みの服があれば元が取れるって感じだけのことです。
しょうもない私の道楽です。
以前はフリーマーケットで楽しんでいたけど今は開催無しだから
ネットであちこち覗いています。
ま・見るだけで 最近は買わなくなったけど
見るのも楽しいのです。
手芸の新作もないので
ブログネタにしてみました。
今日は私の誕生日です。
戦後の物のない時に生まれた私を育ててくれた
母の育児の苦労が思いやられます。
両親は台湾に住んでいて終戦後引き上げ船の中で
母はつわりで苦しかったよと後に聞いたことあります。
ミルクも手に入らず砂糖水や米のとぎ汁で間に合わせたことも
そんな戦後生まれの私達の同級生の人数の多いこと!
小学校はプレハブ 中学校は23組まで…すごいねぇ
昔々の話を思いだしました。
忘れもしない、小学校5年生の時です。
突然授業中に「電報」を先生から渡されたのです。
なに!!誰か急に…
泣きそうな思いで電報を読んでみたら
「電報電話記念日にお誕生おめでとうございます」って
もぉたまらんかったわ( `ー´)ノ
迷惑な、苦い思い出でした。
余談ですが
小学6年1組の時あの「菅直人」さんと同じクラスでした。
今年の誕生日は思いもよらぬ「難聴」に悩まされていますが
難病におかされるより、まだこれくらいで感謝しないとねと思います。
どこの家にも抱えている難事は有ると思います。
鬱々とせず こうやって心の憂さを晴らしながら
次の誕生日まで前向きに元気に過ごしたいと思います。
どうぞよろしくお付き合いくださいませ。
数カ月前の目まいから始まって
耳鳴りそして難聴へと進んでしまいました。
コロナ禍でマスク着用・ソウシャルディスタンス…
それもあって余計に会話聞き取りが困難でした
Eテレの今日の健康でこういうのがありました
加齢性難聴とは、加齢に伴って起こる聴力の低下のことです
聴力は一般には40歳代から少しずつ低下していき
、次第に言葉などが聞き取りにくくなっていきます。
コミュニケーションや日常生活に支障を来すだけでなく、
認知機能の低下につながるともいわれています。
加齢性難聴のある人は年齢とともに多くなり、
65歳以上ではおよそ3人に1人、
75歳以上では約半数を占めるという報告があります。
60歳を過ぎて聞こえにくくなり、日常生活に支障を感じるようになったら、
早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。自覚がなくても、
家族など周りの人に指摘された場合も受診することがすすめられます。
認定補聴器技能者さんに会いカタログをいただきました
数日後我が家に訪問して頂き詳しいこと・知りたいこと質問できました。
開発費に費用がかかるらしく高い値段の機械です。
目が悪くなったら眼鏡をかけるように
耳が悪くなったら補聴器をと自分自身に納得させています。
耳穴式を買いました。
これは彼のパソコンです。
これから先のアフターケアの管理です。
今の出力は60%で慣れて来たら(約3か月後)100%に進めるとのこと。
使いやすさ、快適さ、オーダーメイドのフィット感
耳あな型補聴器は、1日中快適に装用するために、
耳の中に目立たずに設置できるようにオーダーメイドで作られます。
軽量で人間工学的、そして一体化されています
専門家は、聴力の状態を測定し、耳あな型補聴器用に耳型を作成します。
出来上がって㋉3日に持ってこられました。
それぞれの価格も異なります。これらの要素すべてを検討して、
完璧な補聴器を見つけるには、専門家の助言が役に立ちますが
驚くほど高い値段には違いないけど
10年間持つそうです。
だんだん良くなるわけじゃないし 歌いたい・聞きたい・呆けたくない
そんなのがあって補聴器デビューです。
少々文章が長くなりました。
最近のコメント